京都市及びその近郊の山々でトレイルライド実施中
朝ライドのお誘いは↓
↑で告知中!!
chi-です。
福井には美味しいお揚げがあると聞いたので、行く用事があったので、ついでに購入してみました!
それがこちら!
「谷口屋のおあげ」
こちらを、魚焼きグリルもしくは、トースターで表面がうっすら焦げるくらい焼きます!
おいしそう!
そして、これを醤油と生姜で食べます!
日本酒と最高の組み合わせ🥰
幸せなひとときでした😄
ではまた!
今朝の朝ライドはKRT
ところどころに出てくる岩の登りが絶妙なテクニカル具合で、クランクの上下が合わないと時々後輪駆動ならぬクランク駆動になってしまう。クランクブーツ大活躍^^;
32.18km
chi-です。
久しぶりに子供のお菓子を作ってみました!
名前は「台湾カステラ!」
参考サイトはこちら
→https://cookpad.com/recipe/5920086?view=classic#share_url
クックパッド先生いつもお世話になってます!
今回の材料はシンプル!
薄力粉70g
油50cc
牛乳70cc
卵5個
砂糖70g
18センチのスクエア型のレシピだったので、18センチのホールの型と18センチのパウンドケーキの型で作りました!
基本的に、参考サイトの通りに作ります。
①沸騰したお湯で油を湯煎して温める。
②薄力粉を振るう
③油を暖めていたお湯で今度は牛乳を温める
④温まった油と薄力粉を粉っぽさが無くなるまでしっかり混ぜ、その後、牛乳も入れ混ぜる。
⑤卵を黄身と白身に分け、黄身をよく混ぜる。
⑥ ④に、⑤を3回に分けて入れ、混ぜ合わせる。
⑦白身をしっかり泡立てる。砂糖を3回に分けて入れ、しっかり泡立てる。最後はツノがしっかり立つようにする。
⑧ ⑥に⑦を3回に分けて入れ混ぜる。
⑨クッキングシートを敷いた型に生地を流し込み、型をバットに入れる。そして、バットには①③で使ったお湯を入れる。(我が家はバットがないので、レンジの天板で代用しました。天板に型を乗せ、天板にお湯を入れました。)
⑩170°に予熱したオーブンを150°に下げてから50分焼く。
竹串で刺して生地がついてなければ完成!
パウンドケーキの型
ホールケーキの型
本物を食べた事ない私は全てが手探りでしたが、まぁ。
ふわふわで美味しくできました!
子供たちからも高評価で一安心😊
温度調整が難しそうなレシピでかなりびびってましたが、なんとかなりました🥰
成功して良かった🥰
ではまた!
今朝の朝ライドはOTW-D
最近すっかり暖かくなってめちゃくちゃ走りやすい。一年でこんなに快適なのは今くらいか。
42.38km
chi-です。
前回、初めて参考にしたページ通りに作ったつもりでした→
が、まさかの読み違い?単なる私のミスポイントを書きたいと思います!
①コの字型に縫い付ける位置!
これを反対にして縫ってしまった。
②さらに袋を3つ作る工程で、
裏地同士のポケットを重ねて縫い付ける。
これをひっくり返すとこの通り。
あれ?裏地のポケットになってしまう。
なんとなく形にはなったけど…これは間違い。
③袋を三つ作る工程で、折り位置がズレていた。
しっかり表地をリボンのところまで折らずに縫い上げると、
こんな感じに…
ん??
なんとなく形にはなってる?
あれ?なんかおかしい。
裏地が表に出てしまっている。
しかも、表に出ている分、裏地は少なくなったので、ポケットがかなり浅い。
こちらも失敗😅
と、まぁ結局ほぼほぼ2回から3回縫い直してやっと完成!
参考にしたサイトはかなり分かりやすく書いていてくれたのですが、得意の早とちりでたくさん間違えました(笑)
まぁ楽しかったのでよかった!
次は何縫おうかな?
ではまた!